| ホタテガイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  軟体動物門貝殻亜門斧足網翼形亜網貧歯目イタヤガイ科 「和」ホタテガイ<帆立貝、海扇> 「ラ」Pecten属、Chlamys属 「英」scallop | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ホタテの呼び名 | 養殖ホタテの成長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ホタテの呼び名 ラテン名:ペクテン <櫛 pecten>の意味。殻の表面にみられる放射肋(ロク)が、櫛を思わせるところから。 ギリシャ名:クラミス <短いマント khlamys>より。裾のひろがった貝殻の形をマントにみたてたもの。 英名:スカロップ 古いドイツ語で貝殻を意味する言葉に由来する。 和名:ホタテガイ この貝が海を泳ぐときに、片方の殻を舟の帆のように立て、風の力で走るという俗信による。 アイヌ語:ハッケテク ホタテガイの殻のことを、手という意味で「ハッケテク」とよぶ。殻が手を開いたような形をしているためにつけられた名である。  | ■育成区分と成長 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ホタテの漁業 | ホタテの加工 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一冬越した稚貝を放流するとき、「4輪採」という漁場を4つに分割する方法がとられる。1年貝を放流し、翌年には別の区画に放流し、4年目で最初の区画のホタテを漁獲することで、毎年安定した漁獲が可能になる。外海での漁獲は5月〜11月に行われている。 乾燥貝柱は中華料理の食材として、主に輸出されている。 
 |  ホタテはオホーツク沿岸のホタテ加工場で冷凍、乾燥貝柱として加工される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ホタテの食べ方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 貝柱は甘みがあり、刺身、寿司ネタ、天ぷら、フライなどに美味。シーフードパスタやサラダ、スープなどにも欠かせない素材。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ホタテの泳ぎ方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  ホタテの稚貝栽培のレポート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考資料:「北のさかなたち」北日本海洋センター発行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TOP | 新鮮浜情報 | 漁船にのって | 魚貝類図鑑 | 魚貝類の試食会 | 魚貝類のお店 | 漁港マップ |