漁船にのって・・・
サロマ牡蠣の復活をめざす(1)
 

秋になるとサロマ湖の牡蠣(かき)が美味しい季節になります。冷たい水で育ったサロマ牡蠣は身がしまって鍋によし、殻つきにユズを垂らして、日本酒の友とすればこれがまたいい。垂涎のサロマ牡蠣のことをサロマ湖養殖漁調査研究センターのF研究部長(当時)に聞いてみました。

 何よりも消費者のニーズを大切にこれからの牡蠣の養殖に力を入れていきます。そのためには清浄なサロマ湖の牡蠣の品種改良・育成方法の改善により、通年出荷と価格安定をさせ生産者・消費者双方に満足のいく日本一の「サロマ牡蠣」にしたい!


リポーター:サロマ湖の牡蠣のことを教えて下さい。
サロマ湖では、清浄な海水で育つ優良な「サロマ牡蠣」養殖の研究をしています。

リポーター:ホタテと同じように稚貝を育てるのですか?
ホタテと違ってこのサロマ湖では種苗が採れないため宮城から買って育てています。

リポーター:そうだったんですか。じゃサロマ湖にはもともと牡蠣がいなかったんだ。
いえ、昔は天然牡蠣がいっぱいとれたんです。牡蠣殻の巨大な貝塚がありますし「牡蛎島」と言う地名もありました。昭和4年に水路を切り開きオホーツク海の海水が湖内に多くの魚を導きましたが水温が下がってそれまでいっぱい生息していた牡蠣は自然繁殖できなくなってしまったんです。

リポーター:残念ですね・・・・
実はいま、新しい試みがはじまっているのです。良質の牡蠣を育てるには、やはりサロマ湖原産の種苗を育てるのがベストです。水温が低くても産卵するような牡蠣を育てる試みなのです。

リポーター:冷たい水でも生きていけるような品種。北極海の牡蠣とかはどうですか?
南から北の海まで世界中に牡蠣はいます。

リポーター:なるほど。
サロマ湖中を探しまわって数少ないサロマ湖原種の生き残りを見つけました。地元の牡蠣の冷たい水で育つ牡蠣から良い種苗が生まれました。養殖・栽培漁業といっても従来は在来の自然発生する種苗を使って増・養殖するだけでしたが、これからは最新の技術で自然との共生を考えることが大切です。

リポーター:素晴らしい!サロマ湖に「幻の牡蠣」が戻る日も近い!
さあ、では船にのって、試験中の牡蠣を揚げてみましょう。

つづく

サロマカキ(1) サロマカキ(2) 種稚貝

TOP新鮮浜情報漁船にのって魚貝類図鑑魚貝類の試食会魚貝類のお店漁港マップ